子どもの時、お正月と言えばお年玉!

祖父母や親せきの叔父叔母、近所のおじいさんおばあさんからもらえるお年玉がたのしみでたのしみで仕方がありませんでした。

大人になった今は…そういうたのしみはなくなりましたが…(笑)

しかし、どうして、お正月にはお年玉の風習があるのでしょう?

子供の頃、大切だったのは「お年玉をもらえること」であり、その由来や意味について考えたことは一切ありませんでした。

大人になってからも、自分が子どもの時に周りの大人がしてくれていたことをそのまま自分の周りの子どもにしているだけで、お正月のお年玉の由来や意味は疑問にすら感じていません。

しかし、考えてみれば不思議な風習です。

確かにお正月は年の初めでおめでたいのは理解できますが、お年玉を配ること、もらうことにどんな意味があるのでしょうか。

そもそも、お年玉って何なのでしょうか?

今回は、そんなお正月お年玉の由来や意味について考えてみました。

【スポンサードリンク】

お正月のお年玉の由来・意味とは?

お正月とはそもそも「年神さま」が家にやってくると考えられていました。

「年神さま」を迎えるために門松やお飾りで飾ったり、お供えをしたりしていたのです。

神さまは、そのお供えのお礼として、歳の初めに新しい魂をそのうちに与えました。

神さまは、お供えした鏡餅に宿ると考えられていて、鏡開きをして家長が家の人たちに「餅玉(魂)」として分け与えたのが「お年玉(魂)」の始まりであり、由来なのです。

その魂をいただくことで、その年を健康に過ごせると考えられており、いただいた餅玉を雑煮にして食べたのです。
お年玉には神さまから賜った魂、力を体に取り入れるという深い意味があるのです。

お正月のお年玉の由来とは、神さまからいただいた魂で、それはもともと鏡餅を家族で分けたものだったのです。

【スポンサードリンク】

お正月のお年玉の風習の変化

お正月のお年玉とはもとをたどればおもちだったわけです。

また、家長から家族へ配るもの、つまり目上の人から目下の人へ与えるものです。

その流れの中でおもちだけにとどまらず、品物や金品を与えるようにもなりました。

また、目上から目下という流れさえあれば、例えば師匠から弟子のような大人もお年玉をもらってもいいでしょう。

ただ、そういう関係がまれになってきていること、そういう関係以外の大人同士のお正月のやり取りは「お年賀」「お年始」などを使うことから、大人から大人へというよりも、お年玉は「大人から子供へあげるもの」という風習が確立していったのです。

【スポンサードリンク】

お正月のお年玉のマナー

お年玉を上げる時は、紙幣は開いた時に肖像のある表が見えるように表を内側にして左、右の順番で3つ折りにし、天地がさかさまにならないようにポチ袋にいれます。

また、先に説明した由来でわかるようにお正月のお年玉には目上から目下という鉄則があるので、自分の両親祖父母や、上司の家族に渡す場合は「お年玉」ではなく「お年賀」としましょう。

逆にわが子がお年玉をもらう時はきちんとお礼をいうこと、その場で中身を確認しないということをしっかりと教えましょう。

お正月のお年玉の由来や意味をきちんと理解して、マナーを守ってお年玉のやり取りをして、より気持ちよく素敵にお正月を過ごしましょう。