84a8abd75509f65e0d495b41325a5366_s
あなたは、お箸の正しい持ち方で食事をしていますか?

あなたの幼児の頃を思い出してみてください。

いつからお箸の練習を始めましたか?

いつから正しいお箸の持ち方ができるようになりましたか?

正確に、いつから、何歳からということを覚えていない人がほとんどだと思います。

お父さんやお母さん、もしくはおじいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいながら練習しなくても、成長とともにお箸を使えるようになった人が多いのではないでしょうか。

今と違って家族揃って食事を取ることが多かった頃は、食事中に自然とお箸の正しい持ち方を教わっていたのでしょう。

昨今では幼児の練習用のお箸の種類も豊富だったり、様々な情報が溢れていたりするので、自分の子供が遅れているのではないかと不安になることもあるかもしれませんね。

しかし周りに合わせる必要はありません。

あなたの子供の成長に合わせて、お箸の正しい持ち方の練習を始めることが上達への近道です。

今回は、「お箸の正しい持ち方」について、幼児がいつから練習するかのタイミングとコツをご紹介したいと思います。

【スポンサードリンク】

お箸はいつから?幼児が練習するタイミング

お友達のお子さんが同じ年なのにお箸を使っているのを見たのをきっかけで、そろそろウチもお箸の練習を始めようかな…と思うパパやママも多いと思います。

お箸が上手に持てるお友達がいたら、いつからお箸の練習を始めたか、聞きたくなりますよね。

保育園に通っている場合は保育士さんからお箸の使用を勧められることもあるでしょう。

しかし大人の都合で急に無理矢理お箸にする必要はありません。

それがきっかけでお箸や食事が嫌いになってしまっては困るからです。

では、まず子供がいつからお箸を使い始める良いタイミングなのかを見極めましょう!

  1. タイミング1

    お箸に興味がありますか?

  2. タイミング2

    「チョキ」や「ピース」ができますか?

  3. タイミング3

    3歳過ぎたら、始めた方がいいです


  4. 上記のタイミング1~3を満たしていれば、お箸の練習を始めても良いタイミングに来ています!

    きちんと研修を受けられている保育士さんに「いつからお箸の練習をするのが良いのか?」聞いてみると、「3歳頃」からお箸の使用を勧めてくれます。

    まずはスプーンやフォークをしっかりと持つことができる筋肉を使うことが大事だからです。

    【スポンサードリンク】


    お箸を使う時の指の動きは複雑です。

    5本の指の動きが未完成のままお箸の練習をしても上手にできるはずがありません。

    5本の指がバラバラに、十分に動かせるようになってからお箸の練習を始めた方が子供もスムーズにできるようになりやすく、教える方もストレス無く教えられることが多いようです。

    お箸の専門店の店主さんにも「お子さんたちは、いつからお箸の練習をされてるんですかね?」と聞いてみたところ、1歳2歳で上手にお箸を持てるお子さんもいるようです。

    しかし、なんでも早ければ良いというものではなく、子供はどんどん自分の使いやすい握り方に変化していくようなので、常に食事の時に正しいお箸の持ち方ができているかどうか、気にして見てあげる必要があるようです。

    子供には発達段階というものがありますので、あせらずに着実に進めていくことが長い目で見た時に重要になります。

    「お箸の正しい持ち方」子供が練習するコツ

    コツ1:楽しく!

    子供は、遊びから自然に体得していくことが多いですよね。

    遊びの中で、お箸の正しい持ち方を体得してもらいましょう!

    <遊び方1>
    小さな器を2枚用意して、1枚の器には、少し柔らかいお豆や小さく切ったスポンジなどを入れて、お箸でつまんで、もう1枚の器に移す遊びです。

    保育園でも、この遊びを取り入れている保育園は多いですよね。

    <遊び方2>
    上記の遊び方の「器」を変形させた遊びです。

    つまんだものを動物にあげるという設定で練習させると楽しいかもしれません。

    A4用紙に好きな動物の顔を大きく書いて、口を大きく開けているように書いてください。

    その口の中に、お子さんがつまんだものを置けるようにいくつか小さな丸を書きましょう。

    その書いた絵を、お子さんが塗り絵をすれば、もっと気に入るかもしれませんね!

    遊び方1と2を交互にやったりして、飽きさせないようにするのもコツですね。

    コツ2:褒めてあげましょう。

    子供は、大好きなパパやママに褒められるほど嬉しいことはないでしょう!

    今までなかなかつかめなかったのに、少しでもつかめたら、成長を感じますよね!

    もし、つかめなかったとしても、集中してつかもうと取り組んでる姿だけでも、褒めましょう。

    コツ3:無理強いせずに、子供がお箸を使いたいときに練習しよう!

    2~4歳の時期は、やりたい時、やりたくない時がはっきりしている時期でもあると思います。

    「いつもこの時間、いつもこのタイミングでやってるのに、今日はなんでやらないの?」という時がありますよね。

    そんな時は、すんなりと、「今日はやりたくないんだなぁ」と受け止めて、「じゃあ、また後でやろうね」というだけで、パパやママのストレスにもなりません。

    子供は、やりたい時にやることで、スムーズにお箸の持ち方を体得していきます。

    コツ4:トレーニング用のお箸を使うのも良いでしょう。

    しかしトレーニング用のお箸を使うのは短期間にしましょう。

    保育園によっては使用しないように指導する園もあるようです。

    トレーニング用のお箸しか使えなくなったり、指を引っ掛けるところを間違っても使えることがあるので、間違った持ち方のまま覚えてしまったりすることもあるようです。

    トレーニング用のお箸にはメリットもデメリットもありますので上手に使い分けてあげてください。

    【スポンサードリンク】

    お箸の正しい持ち方の練習手順

    初めから、お箸を持たせて練習ができそうなお子さんであれば、お箸を使って練習してみましょう。

    お箸自体を目にするのが初めてのお子さんは、もしかすると嫌がるお子さんも中にはいらっしゃいます。

    そういうお子さんには、まずいつも使っている鉛筆や色鉛筆を使ってみてはいかがでしょうか?

    お子さんが取り掛かりやすい方を使ってください。

    鉛筆を握る指の動作は、お箸を使う時とほとんど同じような動作なので、鉛筆の延長で、お箸も上手に使えるようになると良いですね!

    お箸の正しい持ち方の手順

    お箸で練習されるお子さんは5をとばしてください。
    鉛筆や色鉛筆で練習されるお子さんは1~6までです。

    1.1本のお箸を持つ。
    親指、人差し指、中指の3本で握るようにしてください。

    2.お箸を握ったまま上下に動かしましょう。
    この時、親指は動かさないで、できるだけ人差し指と中指の2本で上下に動かせるように促してください。

    しかし、これが難しい場合は、親指が動いてしまっても構いません。

    何回動かすのかを子供と決めて、一緒にカウントしながらやるのも楽しいかもしれませんね。

    3.2本目のお箸を下に入れます。
    上下に動かすのが上手になったら、握ったお箸を持ったまま、2本目のお箸をその下に入れて、薬指の上にそっと置くようにしましょう。

    4.下のお箸を動かさないで上のお箸だけ上下に動かしましょう。
    2と同じように、できるだけ人差し指と中指の2本で上のお箸だけを上下に動かしましょう。

    5.お箸へ持ち替える
    鉛筆で上下に動かすことが上手にできたら、今度はお箸に持ち替えて、つまむ練習をしましょう!

    6.つまむ練習
    初めはつまみやすい、サイコロ大の大きさに切ったスポンジや大きめでやわらかいお豆をつまむ練習をしてみましょう。

    主婦3人に聞いた「子供のお箸はいつから始めた?」

    TOMOMIさん 5歳 1児のママ

    3歳になってから、エジソンのトレーニング箸を持ち始めました。

    スプーンフォークから、このお箸に移行する時は、嫌がることもなくすんなり持ってくれました。

    しかし、3才10か月頃に、トレーニング箸から子供用のお箸に移行してから、クロス箸になってしまい、なかなか治りません。

    今5歳ですが、お皿に口を当ててご飯を食べる癖が出てきたようで、困ってます。

    でも、パパが熱心にお箸については教えてくれていて、娘も嫌がらずについて行っているので、お箸の正しい持ち方は、パパに任せようと思います。

    YUKIさん 9歳と8歳 2児のママ

    子供2人とも、小さい時は思っていたより上手にお箸を持って、ご飯を食べてました。

    息子が3歳の時には、保育園の先生に、すごく褒められたのを覚えてます。

    でも、小学生になってお箸を新調したとたんに、お箸の長さが長くなったからか、すんごく下手になってしまい、最近になってトレーニング箸を持たせてみたら、すごく嫌がって続かなかったです。

    共働きでいつも忙しくて、ゆっくり箸の持ち方の練習をする時間も作れず、いかに早く食べさせるかに焦点が当たってしまってるので、どうしたもんかと思ってます。

    A子さん 11歳 8歳 5歳 3児のママ

    3人とも、お箸の持ち方で苦労はした覚えがないです。

    長女は、おじいちゃんおばあちゃんにお箸の持ち方の練習を教わってました。

    お箸でたまごボーロをつかんで、お皿に移す練習です。

    長男も、保育園でお箸を使ってお豆をお皿に移す遊びが好きだったみたいで、長女と長男はトレーニング箸を使わないでお箸の正しい持ち方ができてます。

    次男は、トレーニング箸が何かの懸賞で当たったのをきっかけに、2歳半ごろから今の5歳3か月まで使ってます。

    幼稚園では、トレーニング箸で食べてますが、家では、子供のお箸でも上手に食べられてます。

    さいごに

    お子さん1人1人、性格が違うように、発達段階や好みも個人差がありますので、お子さんの成長に合わせてお箸の練習を楽しんで出来るようになると良いですね!

    お子さんが握りやすいお箸として、お箸の専門店では、六角箸をおススメしています。

    六角箸は、丸箸や四角箸より、握りやすく、つまみやすい形なので、お子さんも嫌がらずに、つまむ練習として、エンジンがかかりやすいかもしれませんね。

    最近は、共働きの家族が増えてきているので、子供にかける時間がものすごく減少していると思うので、お子さんにお箸の正しい持ち方を練習させる方法としては、タイミングを見極めて短時間に、コツを使って練習するのが良いかもしれませんね。